Jacob Lurie "Higher Topos Theory" 2008
https://gyazo.com/afe8048a1cfe261d5be43d6eaae15371
Higher Topos Theory (高次トポス理論) のブリーフィングドキュメント
ソース:
"Higher Topos Theory 0608040v4.pdf" (抜粋)
"kerodon.pdf" (抜粋)
概要:
提供された資料は、高次圈論、特に ∞-圈の枠組みの中で、初等 topos 理論の基礎、構造、応用を深く掘り下げたものです。これらの資料は、高次圈論を構築するためのさまざまな技術 (単体集合、model 圈、シンプリシャル圈など) を紹介し、∞-圈における極限 (圈)と餘極限、可表示性と可到達性 (到達可能圈)、そして最終的に ∞-toposの定義、性質、および應用を探求しています。 主要なテーマと最も重要なアイデア/事實:
高次圈論の基礎 (Foundations of Higher Category Theory):
資料は、∞-圈の嚴密なフレームワークを確立することの目標と障害を議論することから始まります (Higher Topos Theory, 1.1.1)。
∞-圈をモデル化するための主なアプローチとして、單體的集合 (Simplicial Sets) が紹介されています (kerodon.pdf, 1.1, Higher Topos Theory, A.2.7)。單體集合は、點、線分、三角形などの高次單體を組み合わせて空間を表現する代数的な構造です。 位相空閒から単体集合へ (From Topological Spaces to Simplicial Sets): 位相空間をその特異単体集合 (Singular Simplicial Set) に変換する方法が述べられており、これにより位相空間のホモトピー論的な情報が単体集合にエンコードされます (kerodon.pdf, 1.2.2)。 圈から単体集合へ (From Categories to Simplicial Sets): 通常の圈を単体集合に変換する脈體 (nerve)の構成が紹介されています (kerodon.pdf, 1.3.1)。これにより、通常の圈が ∞-圈の特別な例として見なせるようになります。 ∞-圈の定義 (Definition of ∞-Categories): ∞-圈は、単体集合の特定のクラスとして定義されます。kerodon.pdf では、∞-圈の基本的な概念であるオブジェクト、射、homotopy、そして射の合成が説明されています (kerodon.pdf, 1.4)。 ホモトピー圈 (Homotopy Category): ∞-圈から得られる通常の圈であり、ホモトピー同値な射を同一視したものです (kerodon.pdf, 1.3.6, 1.4.5, Higher Topos Theory, 1.2.3)。
ファイブレーションは、高次圈論における重要な構造であり、射影を持つ ∞-圈のようなものと考えることができます。
内部ファイブレーション (Inner Fibrations): ∞-圈を定義するための重要な概念であり、特定の充填条件を満たす単体集合の射です (kerodon.pdf, 4.1.1, Higher Topos Theory, 2.3)。
左ファイブレーションと右ファイブレーション (Left and Right Fibrations): これらは特定の方向の射の存在に関する条件を持つファイブレーションであり、極限や余極限に関連する構造を研究する上で重要です (kerodon.pdf, 4.2.1, Higher Topos Theory, 2.1)。
カルテシアンファイブレーション (Cartesian Fibrations): これらは特定の「持ち上げ性質」を持つファイブレーションであり、基底の ∞-圈上の「族」を表現する上で中心的な役割を果たします (kerodon.pdf, 5.1.4, Higher Topos Theory, 2.4)。Higher Topos Theory では、カルテシアンファイブレーションに関する詳細な構造理論と応用が議論されています (Higher Topos Theory, 3.3.1, 2.4)。
∞-圈の圈 (The ∞-Category of ∞-Categories):
∞-Cat と表記される ∞-圈の ∞-圈自体の構造が探求されます (Higher Topos Theory, Chapter 3, kerodon.pdf, 5.5.4)。
ストレートニングとアンストレートニング (Straightening and Unstraightening): カルテシアンファイブレーションと、基底の ∞-圈への函手圈 (functor category) の間の重要な対応関係であり、∞-圈の ∞-圈の研究における基本的なツールです (Higher Topos Theory, 2.2.1, 3.2)。 ∞-圈の等価性 (Equivalences of ∞-Categories): ∞-圈が同等であるという概念が定義され、その検出方法が議論されています (kerodon.pdf, 4.5.1, 4.5.7)。これは通常の圈論における圈の等価性の高次版です。
極限と余極限 (Limits and Colimits):
通常の圈論における極限と余極限の概念が、∞-圈の枠組みに拡張されます (Higher Topos Theory, 1.2.13, Chapter 4, kerodon.pdf, Chapter 7)。
共終性 (Cofinality): 極限や余極限の計算を単純化するために使用される概念です。Quillen の定理 A の ∞-圈版も紹介されています (Higher Topos Theory, 4.1, kerodon.pdf, 7.2)。
Kan 擴張 (Kan Extensions): 極限と余極限の一般的な概念であり、ある圈上の関手を別の圈に拡張する方法を提供します (Higher Topos Theory, 4.3, kerodon.pdf, 7.3)。 空間の極限と余極限 (Limits and Colimits of Spaces): ∞-圈の理論を用いて、位相空間のホモトピー論的な極限と余極限を理解することができます (kerodon.pdf, 7.4)。
ホモトピー極限とホモトピー余極限 (Homotopy Limits and Colimits): これらは厳密な極限や余極限よりもホモトピー論的に適切な概念であり、導來函手として理解されます (kerodon.pdf, 7.5)。 可表示性と可到達性 (Presentable and Accessible ∞-Categories):
特定の良い性質を持つ ∞-圈のクラスが定義されます (Higher Topos Theory, Chapter 5)。
前層の ∞-圈 (∞-Categories of Presheaves): ∞-圈上の前層の ∞-圈は、可表示 ∞-圈の重要な例です。米田の補題 (Yoneda's Lemma) も ∞-圈の文脈で議論されています (Higher Topos Theory, 5.1.3, kerodon.pdf, Chapter 8)。 隨伴 (函手)関手 (Adjoint Functors): 随伴関手の概念は ∞-圈に拡張され、可表示性や極限・余極限の保存といった性質と関連付けられます (Higher Topos Theory, 5.2, kerodon.pdf, Chapter 6)。 compact 對象と Ind-完備化 (Compact Objects and Ind-Completion): 特定の filtered colimit で構成されるオブジェクトや、それらをすべて含むような ∞-圈の完備化が議論されています (Higher Topos Theory, 5.3, kerodon.pdf, 9.2)。 局所オブジェクトと分解系 (Local Objects and Factorization Systems): ∞-圈における局所オブジェクトと分解系という構造が紹介されています (Higher Topos Theory, 5.5.4, 5.2.8, kerodon.pdf, 9.3)。
∞-トポス (∞-Topoi):
古典的なトポス理論の概念が ∞-圈に拡張され、∞-トポスが定義されます (Higher Topos Theory, Chapter 6)。
Giraud の公理 (Giraud's Axioms): 通常のトポスを特徴づける Giraud の公理が ∞-圈の設定でどのように定式化されるかが議論されています (Higher Topos Theory, 6.1.1, 6.4.3)。
∞-トポスの構成 (Constructions of ∞-Topoi): 左完全局所化や Grothendieck 位相による層の ∞-圈の構成が紹介されています (Higher Topos Theory, 6.2)。
∞-トポスの圈 (The ∞-Category of ∞-Topoi): 幾何学的射 (Geometric Morphisms) を射とする ∞-トポスの ∞-圈が定義され、その極限や余極限の性質が議論されています (Higher Topos Theory, 6.3)。
n-トポス (n-Topoi): トポスの概念を特定の次元に制限した n-トポスが紹介されています (Higher Topos Theory, 6.4)。
∞-トポスにおけるホモトピー論 (Homotopy Theory in an ∞-Topos): ∞-トポスの中でのホモトピー群や ∞-連結性といったホモトピー論的な概念が探求されています (Higher Topos Theory, 6.5)。
トポロジーにおける高次トポス理論 (Higher Topos Theory in Topology):
高次トポス理論が位相空間論に応用されます (Higher Topos Theory, Chapter 7)。
パラコンパクト空間 (Paracompact Spaces): パラコンパクト空間上の層の ∞-圈が ∞-トポスになることが議論されています (Higher Topos Theory, 7.1)。
次元論 (Dimension Theory): ホモトピー次元、コホモロジー次元、被覆次元といった次元の概念が ∞-トポスの枠組みで考察されています (Higher Topos Theory, 7.2)。
適切な基底変換定理 (Proper Base Change Theorem): これはトポロジーにおける重要な結果であり、∞-トポスの設定で定式化されます (Higher Topos Theory, 7.3)。
重要な引用 (Quotes from the original sources):
"1 An Overview of Higher Category Theory" (Higher Topos Theory, p. 12) - 高次圈論の全体の概要を示すセクションタイトル。
"1.1.2 ∞-Categories" (Higher Topos Theory, p. 17) - ∞-圈の基本的な概念が始まるセクション。
"1.3.1 The Nerve of a Category" (kerodon.pdf, p. 54) - 通常の圈から単体集合へのナーブ構成を導入するセクション。
"1.4 ∞-Categories" (kerodon.pdf, p. 75) - kerodon.pdf における ∞-圈の定義と基本的な性質を扱うセクション。
"2 Fibrations of Simplicial Sets" (Higher Topos Theory, p. 52) - 単体集合のファイブレーションに焦点を当てた章。
"4.2 Left and Right Fibrations" (kerodon.pdf, p. 613) - 左ファイブレーションと右ファイブレーションに関するセクション。
"2.4 Cartesian Fibrations" (Higher Topos Theory, p. 101) - カルテシアンファイブレーションに関する詳細なセクション。
"3 The ∞-Category of ∞-Categories" (Higher Topos Theory, p. 124) - ∞-圈の ∞-圈に関する章。
"3.2 Straightening and Unstraightening" (Higher Topos Theory, p. 143) - ストレートニングとアンストレートニング構成に関するセクション。
"7 Limits and Colimits" (kerodon.pdf, p. 1402) - ∞-圈における極限と余極限に関する章。
"8 The Yoneda Embedding" (kerodon.pdf, p. 1728) - ∞-圈における米田の埋め込みと関連概念に関する章。
"5 Presentable and Accessible ∞-Categories" (Higher Topos Theory, p. 254) - 可表示かつ可到達 ∞-圈に関する章。
"6 ∞-Topoi" (Higher Topos Theory, p. 424) - ∞-トポスに関する章。
"6.1.1 Giraud’s Axioms in the ∞-Categorical Setting" (Higher Topos Theory, p. 427) - Giraud の公理の ∞-圈への拡張に関するセクション。
"7 Higher Topos Theory in Topology" (Higher Topos Theory, p. 544) - トポロジーへの応用に関する章。
結論:
これらの資料は、高次圈論、特に ∞-圈のフレームワークを用いて 初等 topos 理論を再構築し、その豐かな構造と位相空閒論や他の數學分野への應用を探求する包括的な內容を提供してゐます。單體集合、ファイブレーション、極限と餘極限、可表示性、そして ∞-toposの概念が中心的な役割を果たしており、これらは現代的なホモトピー論や代數幾何學における重要なツールとなってゐます。